icon 丹沢クラシック 原小屋沢 icon


icon 山行日:25年06月28日

icon 山 名:丹沢・丹沢クラシック 原小屋沢

icon 区 分:個人

icon 形 態:沢登

icon 参加者:4名(男性:1名、女性:3名)

 

icon コースタイム


6月28日天気晴れ:原小屋沢

7:30三日月橋付近…魚止橋…8:00伝道/695m…8:30造林小屋…10:00雷平(原小屋沢入渓)…10:15雷滝…11:30カサギ沢出合/1020m…13:50ガータゴヤの滝/1160m…1310m付近より脱渓…15:00原小屋平稜線…16:.00姫次(休憩30分)…16:30棒ノ木丸東尾根下降開始…17:00榛の木丸/1313m…18:25早戸川林道魚止橋…18:50三日月橋付近

距離15㎞ 登降1350m

 

icon 山行の過程


・計画においても約11時間行動の行程。初っ端、早戸川林道は土砂崩れのため予定していた魚止橋まで車輛の進入できず、手前の三日月橋付近に車を置いて、そこからは林道歩きを強いられる(行程+1時間)。

・伝道から入渓地点までが実はこのルートの核心。途中、腐って今にも折れそうな木橋と丸太橋を2カ所フィックスロープで確保しながら通過。そして足元から次々と這い上がるヒル。入渓までに緊張を強いられる。

・沢の水量で遡行グレードが異なるルート。今回は、晴れ間続きにて程よい水量で快適に遡行することができた。それでも、ルート中の目玉、雷滝もガータゴヤの滝もその大きさと水量に圧倒される。

・4名編成のパーティだったことから時間のかかる滝の登攀はせず、(安全第一で)すべての滝を巻いたが骨の折れる巻も数カ所。特バケモノ滝巻道の乗越に女性軍は難渋。また曲がり滝の巻きからは懸垂下降が必要となる。

・大きな滝が続くこのルートもガータゴヤの滝を過ぎると渓相が変わり、癒しの沢となる。過去2回、この沢を遡行したのはヒルの出ぬ間の4月と5月初旬であったが、緑が繁茂するこのシーズンの方が沢は綺麗に映った。

・後藤真一著の遡行図は、誠にありがたく遡行図通り忠実に詰めて、難なく原小屋平直下で脱渓。原小屋平は癒しの草原。ワンダーフォーゲル部の大学生が心地よく昼寝をしているところへ泥だらけになったおじさん、おばさんの参入となった。

・姫次からの榛の木丸東尾根への下降はルート中間の榛の木丸/1313mを過ぎた後半部がところどころで不明瞭となり、しっかり読図が必要。読図の読み甘く、GPSで答え合わせをして2回軌道修正(登り返し)を強いられた。

・結果的に予測通りの12時間行程の山行となった。

 
早戸川林道は途中から車両通行止め。三日月橋付近から歩きを強いられ+1時間の行程。 

早戸川林道は途中から車両通行止め。三日月橋付近から歩きを強いられ+1時間の行程。

アプローチでヒルからの猛攻撃。ジョニーで駆逐するも…。 

アプローチでヒルからの猛攻撃。ジョニーで駆逐するも…。

「アスレチックみたい!」とSさん。フィックスロープで確保。 

「アスレチックみたい!」とSさん。フィックスロープで確保。

(まだ渡渉地点ですが…)新人Kさん、初入渓!

(まだ渡渉地点ですが…)新人Kさん、初入渓!

入渓地点の渓相

入渓地点の渓相

入渓して間もなく現れる「雷滝」マイナスイオンのシャワー! 

入渓して間もなく現れる「雷滝」マイナスイオンのシャワー!

沢は緩急をつけて我々を誘う

沢は緩急をつけて我々を誘う

皆、いいペースで遡行を楽しみます

皆、いいペースで遡行を楽しみます

新人Kさん、バケモノ滝の前で沢登に“取り憑かれる”!? 

新人Kさん、バケモノ滝の前で沢登に“取り憑かれる”!?

三段の滝。原小屋沢は滝のオンパレード!

三段の滝。原小屋沢は滝のオンパレード!

難波の沢屋Oさんが新人に“へつり”の見本

難波の沢屋Oさんが新人に“へつり”の見本

難波の沢屋Oさん、曲がり滝の前で黄昏る

難波の沢屋Oさん、曲がり滝の前で黄昏る

高巻からの懸垂下降

高巻からの懸垂下降

遡行も後半戦へ。ミニガータゴヤ滝を…

遡行も後半戦へ。ミニガータゴヤ滝を…

水流突破、気持ちいい!

水流突破、気持ちいい!

そして…遡行したものしか見れないガータゴヤの滝! 

そして…遡行したものしか見れないガータゴヤの滝!

リーダーどこへ行くの?巻ま~す! 

リーダーどこへ行くの?巻ま~す!

ガータゴヤ滝を過ぎると沢は癒しの渓相となる 

ガータゴヤ滝を過ぎると沢は癒しの渓相となる

行動時間も長くなるが、皆、笑顔で元気 

行動時間も長くなるが、皆、笑顔で元気

源頭も近い… 

源頭も近い…

沢を源頭に向けて忠実に詰める 

沢を源頭に向けて忠実に詰める

そして沢は消え伏流水となり… 

そして沢は消え伏流水となり…

詰めあがったのは原小屋平、気持ちのよい草原 

詰めあがったのは原小屋平、気持ちのよい草原

榛の木丸南東尾根を読図しながら下降。途中、読み違えて2回登り返す(泣) 

榛の木丸南東尾根を読図しながら下降。途中、読み違えて2回登り返す(泣)

実に約12時間の行程となりました。お疲れ様~!ガッツポーズ 

実に約12時間の行程となりました。お疲れ様~!ガッツポーズ

帰りはZUND-BARでお疲れラーメン。テイクアウトはヒル計4匹 

帰りはZUND-BARでお疲れラーメン。テイクアウトはヒル計4匹

 

icon リーダーの感想


個人的には約20年ぶり?となる原小屋沢。山を再開した際も、丹沢であれば、まずこの沢を遡行したいとの思いを温めていた。昔の記憶は完全に薄れ、思い違いの先行リードもSLのO姉様やメンバーがよくフォローしてくれました。今回のパーティは、普段からトレーニング山行に付き合ってくれたメンバーであり足並みも理解し、リーダーとしては何より安心して遡行に臨むことができました。

行動時間が長くなるルートだったので、時間によっては途中1160m付近のボッチ沢出合から左岸に抜けて下降に入る心づもりもありましたいが、初っ端林道歩きを強いられても、終始足の揃ったメンバーで、休憩を入れても計画通りのタイムで遡行を無事終えることができました。

天気よし!メンバーよし!ルートも格別!シーズン初めの思い出に残る楽しい山行となりました。

 

icon お勧めの山・関連する山行記


Tag:丹沢,岩登・沢登,
navi back 戻る