icon 奥鬼怒(秘湯と紅葉と初冬の湿原散策) icon


icon 山行日:20年10月31日~11月1日

icon 山 名:尾瀬・日光・奥鬼怒(秘湯と紅葉と初冬の湿原散策)

icon 区 分:募集

icon 形 態:ハイキング

icon 参加者:8名(男性:2名、女性:6名)

 
女夫淵の紅葉 

女夫淵の紅葉

icon コースタイム


10月31日天気:晴れ、奥鬼怒(秘湯と紅葉と初冬の湿原散策)

10月31日:平塚6:50(JR)=9:30宇都宮(レンタカー)10:00=鬼怒川温泉・龍王峡(昼食)=13:30女夫渕駐車場13:50―16:00日光沢温泉(泊)

11月1日:日光沢温泉7:15―⑤―8:15オロオソロシの滝展望台⑩―⑤―9:45鬼怒沼湿原南端―⑤―10:35物見山⑮―11:15鬼怒沼湿原(昼食)12:00―13:15オロオソロシの滝展望台⑩―13:50日光沢温泉(入浴)14:30―⑩―16:05女夫渕駐車場

10月31日:歩行2時間10分、11月1日:行動8時間50分、歩行6時間15分

 

icon 山行の過程


10月31日:宇都宮までは湘南電車で直行。レンタカーを借りて奥鬼怒を目指す。途中、紅葉の名所龍王峡に寄るが、紅葉は今一つ。今年は遅れているとのこと。ということは標高の高い女夫淵辺りは紅葉の盛りかと期待が高まる。予想は的中!川俣湖あたりから鬼怒川両岸は全山紅葉。女夫淵駐車場に車を置き、秋晴れのなか日光澤温泉までの約2時間、紅葉三昧の漫歩を楽しんだ。

龍王峡

龍王峡

女夫淵駐車場

女夫淵駐車場

全山紅葉

全山紅葉

紅葉と木漏れ日

紅葉と木漏れ日

紅葉の絨毯 

紅葉の絨毯

ハウチワカエデの紅葉 

ハウチワカエデの紅葉

二色のオオモミジ 

二色のオオモミジ

紅葉したオオモミジ 

紅葉したオオモミジ

夕食 

夕食

内風呂(小) 

内風呂(小)

 

11月1日:本日も晴天。朝7:15宿を出発。気温は2℃。霜柱を踏みしめながら鬼怒川源流伝いにオロオソロシの滝分岐まで遡り、そこから尾根道に入る。ジグザグの急登で高度を稼ぐとやがて遠く対岸にオロオソロシの滝を望む展望地に着く。標高は1600mくらいか。この辺りから落葉樹はカンバ類が中心となり、針葉樹のアスナロが目立つ。さらに標高を上げるとシラビソやコメツガ、トウヒといった亜高山帯林となる。標高1800mを過ぎると傾斜は徐々に緩くなり、2000mで鬼怒沼湿原に入る。大小250の池塘が点在しその間に木道が敷かれた静かなたたずまいの高層湿原だ。一番大きな鬼怒沼は南に聳える日光白根山の岩峰を氷結した湖面に映していた。既に草紅葉は終わっていたが、冬枯れた風情もなかなか良い。さらに30分ほど歩を進めて、尾瀬の大清水に通じるうっすらと雪を被った道を物見山(標高2113m)まで登る。山頂からは燧ケ岳や尾瀬沼の展望が楽しめた。鬼怒沼湿原に戻り、ベンチで暖かな陽射しを浴びながら昼食を摂り、12:00に下山を開始。14時前に余分な荷物をデポしていた日光澤温泉に戻って温泉に入れてもらった。再び紅葉を楽しみながら16時に女夫淵駐車場に無事到着し、山行を終えた。

日光澤温泉全景

日光澤温泉全景

鬼怒沼湿原への登り(緑の葉はアスナロ)

鬼怒沼湿原への登り(緑の葉はアスナロ)

鬼怒沼入口(鬼怒沼湿原南端) 

鬼怒沼入口(鬼怒沼湿原南端)

池塘と木道 

池塘と木道

矮性化したアスナロの群落 

矮性化したアスナロの群落

物見山への登山道 

物見山への登山道

物見山山頂の標識 

物見山山頂の標識

山頂から燧ケ岳と尾瀬沼を望む 

山頂から燧ケ岳と尾瀬沼を望む

鬼怒沼と日光白根山(右)

鬼怒沼と日光白根山(右)

鬼怒沼

鬼怒沼

女夫淵の吊り橋

女夫淵の吊り橋

駐車場に帰着

駐車場に帰着

 

icon リーダーの感想


宿を予約した時には、10月末では紅葉にはもう遅いのではと言われたが、今年は紅葉が遅れたためピッタリのタイミングであった。イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジ、ハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ、ウリハダカエデ、コミネカエデ、イタエカエデ、ヒトツバカエデなど赤や黄色そしてその中間と色とりどりの紅葉を秋晴れのもとで満喫した。2日目の鬼怒沼湿原の静謐な雰囲気も気に入った。矮小化したアスナロがまるでハイマツのように所々湿原に群生しているのが興味深かった。日光澤温泉の秘湯と食事も良く、多くのメンバーに満足してもらえた山行であった。

 

icon 写真をクリックすると大きな写真を表示します。

icon お勧めの山・関連する山行記


Tag:会津日光,ハイキング,
navi back 戻る